AI Overview(AIによる概要)の利用に関するアンケート結果

Google 検索時、上部に表示される「AI Overview(AIによる概要1)」。

Screenshot of Google search results showing an AI Overview box at the top, explaining Google's new AI-powered search feature that summarizes web content using the Gemini model.
実際に「AI Overview」とGoogle 検索した際に表示される AI Overview(AIによる概要)

今回キーマケLabではクラウドワークスを用いて、Google 検索を日常的に利用する日本在住の20〜60代 1,200名を対象とした、AI Overview(AIによる概要)に関する認識や利用についてのアンケート結果を実施しました。

本日はその調査結果を共有します。

当アンケート調査結果はクラウドワークスを用いて収集したデータであるとともに、20〜60代の男女で1,200名という、非常に限られたサンプルによるアンケート調査結果であるという点、ご理解ください。

またそのためアンケート調査結果の取り扱いに関しても、あくまでもざっくりとした傾向を見たりする程度の使用にとどめてください。

データは小数点第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。
あらかじめご了承ください。

目次

調査対象について

調査対象である1,200名の性別・年齢についてですが、次の通りです。

Bar chart showing the gender and age breakdown of 1,200 respondents in a survey about AI Overview, with 534 men and 666 women. The age groups range from 20–24 to 65–69, with the largest group being 30–34 years old (263 respondents).

Q1.Google検索時に、検索結果上部に「AIによる概要」が表示されることがあるかと思います。あなたはこれを実際に目にしたことがありますか

「Google検索時に、検索結果上部に『AIによる概要』が表示されることがあるかと思います。あなたはこれを実際に目にしたことがありますか」という質問に対して、「ある」は88.6%、「いいえ」は11.4%。

Pie chart showing responses to the question: 'Have you ever actually seen the AI Overview feature displayed at the top of Google search results?' 88.6% answered 'Yes' and 11.4% answered 'No', based on a survey of 1,200 Japanese internet users conducted from May 10–11, 2025.

全体の約9割(88.6%)はすでに「AIによる概要」を見たことが「ある」という結果に。

また年齢別に見た結果が、次のとおり。

Table showing age-based survey results on whether users have seen the 'AI Overview' feature in Google search results. Younger age groups reported higher recognition, with 97.14% of 20–24-year-olds and only 77.78% of 65–69-year-olds answering 'Yes'.

若干年齢が上がるにつれ、「ある」の割合が低下する傾向に。

性別別に見ると、若干女性の方が「ない」率が高い結果に。

Survey chart showing gender-based responses to whether users have seen 'AI-generated overviews' on Google search. 90.07% of men and 87.39% of women answered 'yes'.

Q2. 【検索結果上部に「AIによる概要」が表示されることが「ある」と答えた方のみに質問】2025年3月頃から、以前に比べて「AIによる概要」を検索時に目にする機会は増えていますか

検索結果上部に「AIによる概要」が表示されることが「ある」と答えた方のみに対して、「2025年3月頃から、以前に比べて『AIによる概要』を検索時に目にする機会は増えていますか」と質問したところ、「非常に増えている」が46.2%、「少し増えている」が45.2%、「変わらない」が8.1%、「少し減っている」が0.6%。

Pie chart showing changes in the frequency of seeing AI Overview in Google search results since March 2025. Among 1,063 respondents who had seen AI Overview, 46.2% said it appears much more frequently, 45.2% said slightly more often, 8.1% saw no change, and 0.6% said it appears slightly less often.

約9割(91.4%)の方が「増えている」と感じていることが読み取れます。

Q3. 【検索結果上部に「AIによる概要」が表示されることが「ある」と答えた方のみに質問】実際にGoogle検索時に「AIによる概要」が表示され、調べものが済むことはありますか

検索結果上部に「AIによる概要」が表示されることが「ある」と答えた方のみに対して、「実際にGoogle検索時に『AIによる概要』が表示され、調べものが済むことはありますか」と質問したところ、「非常によくある」が14.6%、「時々ある」が66.2%、「ほとんどない」が15.5%、「まったくない」が3.7%等結果に。

Pie chart showing how often users find AI Overview sufficient for answering their search query. Among 1,063 respondents who have seen AI Overview, 66.2% said 'Sometimes', 14.6% 'Very often', 15.5% 'Rarely', and 3.7% 'Never'.

年齢別に見た結果が、次のとおり。

Table showing age-based responses to how often users complete their search using AI Overview in Google search. The highest rate of 'Very often' is among users aged 65–69 (35.71%), while users aged 30–34 most frequently selected 'Sometimes' (74.39%).

Q4. 【検索結果上部に「AIによる概要」が表示されることが「ある」と答えた方のみに質問】「AIによる概要」の内容に間違いが含まれているほか、違和感を感じることはありますか

検索結果上部に「AIによる概要」が表示されることが「ある」と答えた方のみに対して、「『AIによる概要』の内容に間違いが含まれているほか、違和感を感じることはありますか」と質問したところ、「非常によくある」が14.4%、「時々ある」が44.3%、「ほとんどない」が36.8%、「まったくない」が4.5%という結果に。

Pie chart showing how often users feel there are mistakes or inconsistencies in the AI Overview content during Google searches. 44.3% answered 'Sometimes', 36.8% 'Rarely', 14.4% 'Very often', and 4.5% 'Never'.

Q5. 【検索結果上部に「AIによる概要」が表示されることが「ある」と答えた方のみに質問】「AIによる概要」には情報元のURLがリンクされていますが、それらのページを訪れて詳細を調べることはありますか

検索結果上部に「AIによる概要」が表示されることが「ある」と答えた方のみに対して、「『AIによる概要』には情報元のURLがリンクされていますが、それらのページを訪れて詳細を調べることはありますか」と質問したところ、「非常によくある」が10.5%、「時々ある」が45.8%、「ほとんどない」が30%、「まったくない」が13.6%という結果に。

Pie chart showing how often users click on source URLs linked in Google's AI Overview to learn more. 45.8% said 'Sometimes', 30% 'Rarely', 13.6% 'Never', and 10.5% 'Very often'.

年齢別に見た結果が、次のとおり。年齢が上昇するにつれ、「非常によくある」の割合が低下する傾向に。

Table showing age-based survey results on how often users click on URLs linked in AI Overview for more details. Users aged 30–34 had the highest 'Sometimes' response rate (65.04%), while users aged 35–39 had the highest 'Very often' response rate (15.35%).

Q6. 【検索結果上部に「AIによる概要」が表示されることが「ある」と答えた方のみに質問】「AIによる概要」と検索結果1位のページ、どちらの方が結果的に読みたいことが多いですか

検索結果上部に「AIによる概要」が表示されることが「ある」と答えた方のみに対して、「『AIによる概要』と検索結果1位のページ、どちらの方が結果的に読みたいことが多いですか」と質問したところ、「検索結果1位のページ」が61.9%、「AIによる概要」が38.1%という結果に。

Pie chart showing whether users are more likely to read AI Overview or the top-ranked search result. 61.9% preferred the top search result page, while 38.1% preferred the AI Overview.

年齢別に見た結果が、次のとおり。

A table showing the results of a survey conducted by キーマケLab in May 2025, which asked Japanese users who have seen 'AI Overview' at the top of Google search results whether they tend to read the AI-generated summary or the top-ranked search result more frequently, broken down by age group. The data includes counts and percentages for both options across age groups from 20–24 up to 65–69.

定性的な意見について

本アンケート調査を実施するにあたり、下記質問を行い、AI Overviewの利用者の声を記述形式、自由回答を求めました。

「AIによる概要」に関して、ご利用になってみて感じたことや、実際に助かったエピソード、その他お気づきの点など、ご自由にお聞かせください(1,200文字以内)

結果、1,200名中787名から回答を得ることができました。

ただしその中にはQ1(Google検索時に、検索結果上部に『AIによる概要』が表示されることがあるかと思います。あなたはこれを実際に目にしたことがありますか)の質問に対して、「ない」と回答した方のコメント2も含まれるため、コメントの抽出対象を前述の質問に対して「ある」と回答した方(1,063名)のものに絞り込みました。

よってここでは、1,063名のうち726名が書き込んだコメントをもとにご紹介します。

まずはコメントを便宜上、「肯定派」と「懐疑派」に分けてピックアップし、書き込まれたものをもとにご紹介します。

「肯定派」のコメント例

代表的なものですが、以下の通りです(コメントは原文ママ掲載)

AIによる概要の方が、ページに飛ばずにすむしシンプルに書かれていると思いました。(20代、男性)
実際に「AIによる概要」で事が解決する。(20代、女性)
ネット回線が不調になった時対策や原因を提示してくれたおかげで解決出来た(30代、男性)
1番上に出てきて信用度も高いので調べ物が楽になった。(30代、女性)
以前よりも検索時の情報量が増えて効率が良くなった(40代、男性)
スーピード感があります。(50代、男性)
AIによる説明はあまり間違いがないのでよく利用します。(60代、男性)
Geminiも使うが、AIの解答と検索結果が一度に出てくるので助かる(60代、女性)

次のような、具体的な検索行為について言及されたコメントもありました。

土地の登記をするため、必要書類や手順を調べていた時、AIによる説明や検索候補が表示された。時間短縮になった。(50代、男性)

英会話などのわからない単語など調べたらすぐ出てくるのでとても助かっています。(50代、女性)

証券会社のセキュリティの設定方法について調べようとしたときには、その証券会社のHPに行く前にAIが正確な回答をしてくれました。(40代、男性)

パソコン関係のトラブルの際に解決策を調べたときにAIの情報が先に出てきて、手順通りにやってみたら、トラブルが解決したこともあったため、助けられたことを覚えています。(40代、男性)

料理のレシピなどはひと目でまとめられているので見やすいですし役に立つと思います。(30代、女性)

ネット回線が不調になった時対策や原因を提示してくれたおかげで解決出来た(30代、男性)

自身に全く知識のない競売に関する法制度を調べる必要があった時に、概要をサクッと頭に入ったのでその後の作業が大部はかどった。(40代、男性)

埼玉県の入試制度について調べていて、AIによる概要が検索結果の1番上に表示されて助かったが、信用度が分からなかったため、県のホームページも調べた。(30代、女性)

さらには、次のようなものもありました。

広告等がなく、見やすい。(30代、男性)

Googleは検索結果の上位はほとんどアフィリエイトだらけで、しかもどれも似たような作りだから見る気がしないです。そういう意味ではAIが回答をまとめてくれるのは便利で助かっています。時々間違いも出てきますが、これから精度もあがっていくだろうし利用し続けたいサービスです。(40代、男性)

以前に比べて、どんどん精度が上がって参考になる事が多くなったので重宝しています。ですので、検索時には、「AIによる概要」を故意に出す為、「何々はどうですか?」のように疑問形にして検索することも増えました。例、「高齢者の運転を止めさせる方法はありますか?」(50代、男性)

調べた内容に関してすぐにAIがまとめて回答してくれるので、わざわざ検索結果のページのリンクをクリックして自分で情報を探しに行くことが激減しました。広告だらけのブログやサイトを見に行って時間をかけて文章を読むのがストレスだったため、Google検索した瞬間にAIがまとめてくれるのは時短で助かっています。軽く調べる程度のものならAIの回答を流し読みするだけで調べ終わります。深く確かめたい時はAIの回答に加えて上位のサイトをいくつか見て比較します。このAIの回答が出てきたことによってブログやサイトはPVが多少落ちたりしないのだろうか?と考えることがありあます。 (30代、女性)

「懐疑派」のコメント例

代表的なものですが、以下の通りです(コメントは原文ママ掲載)

たまにでたらめな内容を掲示してくることがあるから完全に信用して活用しない方がいい(20代、男性)
あまり役に立った印象がない(30代、男性)
結構間違いが多くてあてにならないので、どけてほしい。(30代、女性)
AIの情報はまだ半信半疑なので他のところも調べます。(40代、男性)
AIが表示されるのは鬱陶しく感じます(40代、女性)
便利だがときとき見当違いがあったりする(50代、男性)
誤った情報もあるので確認の必要があると感じる(50代、女性)
検索内容によっては、まだ内容が頓珍漢なものが多々あるように思われます。(60代、男性)

次のような、具体的な検索シーンまで添えられたものもありました。

検索した瞬間に調べ事が済むこともあり、便利に感じている。しかし似ているがまったく違う情報を載せていることもあり、信頼性のある情報を求める場合には自分でも詳しく調べるなど、使い分けて利用している。
(例えば「味噌汁にネギとわかめを一緒に加えることのデメリット」で調べた際にはAIですぐに結果が出るため非常に役立つが、「特定のキャラクターの声優」を調べた際には同じ名前の別作品のキャラの声優が表示されるなど)(30代、男性)

郵便料金を調べた時です。半年以上前に改正になっていたのは知っていましたが、実際いくらに変わったのか調べた時、古い料金を表示されて、その値段分切手を貼って出しました。(40代、女性)

ガーデニングが趣味で、よく植物の育て方について検索するのですが、「バジル 種まき 時期」などと検索するだけで、知りたかった内容を簡潔に教えてくれるので、他のホームページなどを読んで知りたい情報を自分で探すより時短になり、便利だなと感じています。反面、AIが教えてくれた概要の情報元のサイトを見てみたら、AIの概要とは情報がちょっとずれていたことが何回かあったので、正確性はまだ今ひとつなのかな、とも感じています。(30代、女性)

知人から古い仮名で書かれたハガキの内容を読んでほしい(ハガキが届いたけれど、崩し字で書かれていて内容が分からないという事でした)と言われ、分からなかったので写真を撮って読み取り機能を行い検索をかけたらAIによる概要として谷崎潤一郎の〇〇の一節です等と出てきましたが、全く違っていました。何度か挑戦したらその時々で違う事を教えてくれました。(40代、女性)

質問によっては情報が古かったり(一人暮らしの年間の光熱費平均を調べると2021年時点の数値で説明されるなど)情報源の信ぴょう性が低かったり(公式ではなく個人ブロガーのページなど)といったパターンもあるので、AIが回答するにあたって参照したURLは一通り調べるようにしている。(30代、女性)

さらには、次のようなものもありました。

AIによる概要は正しいことが多いですが「概要」とあるとおり簡単なものでしっくりこないというか分かった感が少なく満足できないことが多いです。慣れてないだけかもしれません。検索する対象が大いに影響すると思いますが、文章を読んでも人間味がないのですんなり入ってこないのではと思います。(40代、女性)

AIによる概要には広告がないため、必要なことを知りたい時に、サクッと読めることが助かります。
それでも調べたい場合は、検索順に見ていけばいいので楽になりました。広告のバナーにひかかるのが面倒なので、私は助かっていますが、子供達は間違っている情報もあるからきちんと調べた方が良いと言っています。(50代、女性)

アンケート調査結果概要

・調査対象:Google 検索を日常的に利用する日本在住の20〜60代 1,200名
・調査期間:2025/5/10~2025/5/11
・調査方法:インターネット調査(クラウドワークス)

本アンケート調査結果の取り扱いについて

アンケート調査結果や内容をご紹介・引用・転載される際は出典元として「キーマケLab」を明記の上、ご利用をお願いしております。

(例)「出典:キーマケLab」など

本ブログ記事内で使用している画像やテキストに関して、記事への掲載や営業用、イベント登壇資料への使用ほか、商用利用される際も、個別の連絡、許諾なしに使用していただき問題ございません。SNS 上などでも、常識の範囲でご自由にお使いください。

AI Overviewについて直近で予定しているキーマケLabでの取り扱い

直近、日本在住で自社のWeb広告の運用およびSEOに携わっているマーケティング担当者300名を調査対象とした、「AI Overviewによる影響」に関する調査結果の公開を予定しています。 

速報を受け取りたい方は、「キーマケLab のヨミモノ」にご登録ください。

連絡先

掲載内容について、個別にご連絡が必要な場合は下記よりお問い合わせください。

https://kwmlabo.com/media-copy/#contact

  1. 「Search Labs | AI による概要」と表示されることも ↩︎
  2. 「知りませんでしたが今度使ってみようと思います」という、好意的なコメントが多かったです。 ↩︎

キーマケLabの最新情報や、登録者限定で読める編集後記などの受け取りを希望する方はこちら

  • URLをコピーしました!
目次